名古屋市天白区の内科、消化器内科、消化器内視鏡、胃カメラ、大腸カメラ、
発熱外来、コロナの検査、インフルエンザの検査、コロナワクチン、インフルエンザワクチン、
日帰り大腸ポリープ切除といえば天白橋内科内視鏡クリニックの院長野田です。
日進市、みよし市、豊明市、豊田市、長久手市、東郷町も至近。
https://terada-swell-test.com/staff/
肝機能障害について
はじめに
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、自覚症状が出にくい臓器です。そのため、肝機能障害が進行してから初めて異常に気付くケースも多くあります。
天白橋内科内視鏡クリニックでは、肝機能障害の早期発見・早期治療に力を入れています。
本記事では、肝機能障害の症状、原因、検査方法、治療法、生活習慣改善について分かりやすく解説します。
1. 肝機能障害とは?
肝臓は、体内の老廃物の排出、栄養素の代謝、胆汁の生成など様々な役割を担う重要な臓器です。
肝機能障害とは、何らかの原因で肝臓の機能が低下した状態を指します。
2. 肝機能障害の症状
肝機能障害の症状は、障害の程度によって異なります。
軽度の場合
- 自覚症状なし
 - 血液検査で肝機能値の異常
 
中等度の場合
- 倦怠感
 - 食欲不振
 - 吐き気
 - 嘔吐
 - 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
 - 尿の色が濃くなる
 - 便の色が薄くなる
 
重度の場合
- 肝硬変
 - 肝不全
 - 脳症
 
3. 肝機能障害の原因
肝機能障害の原因は様々ですが、主な原因は以下の通りです。
ウイルス性肝炎
- A型肝炎ウイルス
 - B型肝炎ウイルス
 - C型肝炎ウイルス
 
アルコール性肝障害
- 長期の過度な飲酒
 
脂肪肝
- 肥満
 - 糖尿病
 - 高脂血症
 
薬剤性肝障害
- ステロイド
 - 抗がん剤
 
自己免疫性肝炎
- 免疫機能の異常
 
4. 肝機能障害の検査
肝機能障害の検査は、血液検査で行います。
主な検査項目
- GOT(AST)
 - GPT(ALT)
 - γ-GTP
 - ALP
 - LDH
 - ビリルビン
 
5. 肝機能障害の治療
肝機能障害の治療は、原因によって異なります。
ウイルス性肝炎
- 抗ウイルス薬
 
アルコール性肝障害
- 禁酒
 - 生活習慣改善
 
脂肪肝
- 食事療法
 - 運動療法
 
薬剤性肝障害
- 原因薬剤の服用中止
 
自己免疫性肝炎
- ステロイド
 
6. 肝機能障害の方への生活習慣改善
肝機能障害の予防や再発防止のためには、以下の生活習慣改善が重要です。
食事
- バランスの良い食事
 - 脂質や糖質の控えめ
 - 野菜や果物の摂取
 
運動
- 適度な運動
 
飲酒
- 節度ある飲酒
 - アルコール性の飲料の控えめ
 
睡眠
- 十分な睡眠
 
禁煙
- 喫煙は肝臓に負担をかけるため、禁煙
 
7. 天白橋内科内視鏡クリニックでの診療
天白橋内科内視鏡クリニックでは、肝機能障害の患者様に対して、以下の診療を行っております。
- 血液検査
 - 画像検査
 - 原因に応じた治療
 - 生活習慣指導
 
8. まとめ
肝機能障害は、早期発見・早期治療が重要です。
天白橋内科内視鏡クリニックでは、肝機能障害の患者様一人ひとりに寄り添い、適切な診療を提供いたします。
肝機能障害について不安な方は、お気軽に当院にご相談ください。
全ては患者さんの
「検査しとけばよかった・・・」
を無くしたいから。
詳しくは当院のホームページ(←こちらをクリック)からどうぞ。

令和6年2月19日
天白橋内科内視鏡クリニック 院長 野田久嗣
・医学博士
・日本内科学会認定内科医
・日本消化器病学会消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
ホームページ(←こちらをクリック)
その他のブログ一覧(←こちらをクリック)
当院の採用情報(←こちらをクリック)